MENU

日産セレナのサイズ徹底解説!【全長・横幅・高さ】

セレナの画像
画像引用元:日産公式ホームページ

ファミリーカーの定番と言えばミニバン、昨今はこのように思い浮かべる人が多いようです。そのミニバンの中でも、最も人気が高いと言われているのが日産セレナです。日産セレナは種類も多く、2WDでは6タイプあり、サイズは2種に分かれています。4WDでは3タイプあり、サイズは2種に分かれています。更には特別仕様車が2種あり、それぞれサイズが少しだけ違います。この記事ではL2クラスの中で特に存在感を出しているセレナをサイズ、他車種との比較などで徹底解説していきます。

日産セレナは2WDで6タイプに分かれていて、サイズは2種です。4WDでは3タイプに分かれていて、サイズは2種です。特別仕様車は2種類あり、エアロは2タイプに、アーバンクロムは1タイプのみです。

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
セレナ(2WD:ハイウェイスターG /ハイウェイスターV/e-POWER ハイウェイスターV) 4770 1740 1865
セレナ(4WD:X/XV) 4685 1695 1875
セレナ(4WD:ハイウェイスターV) 4770 1740 1875
セレナ(特別仕様車 エアロ 2WD:XV / e-POWER XV) 4745 1740 1865
セレナ(特別仕様車 エアロ 4WD:XV) 4745 1740 1875
セレナ(特別仕様車 アーバンクロム ハイウェイスターV / e-POWER ハイウェイスターV) 4770 1740 1865

ハイウェイスター、エアロ、アーバンクロムは主に外装をアップグレードしているドレスアップ系のグレードです。塗装やホイールなどをグレードアップしています。車体全体の大きさは全項目で多少数値が増加していますが、標準モデル以外はそこまで差はありません。標準モデルとそれ以外とでは、全長で85mm、横幅で45mm以上違いがあり、エアロパーツなどを装着している分外周が一回り大きくなっています。

目次

セレナの全長

 

セレナの全長は標準モデルで4685mm、エアロパーツを搭載したエアログレード「ハイウェイスター」では4770mmです。室内空間はクラス最大との呼び声も高く、ファミリー向けなこともあり選択できる内装のバリエーションも豊富です。駐車スペースの標準サイズ(最低値)が5000mmとされているため、駐車スペースのすぐ後ろが壁の場合、後ろに詰めすぎるとリアハッチが開けられないこともあるので注意が必要です。

セレナの横幅

 

セレナの横幅は標準モデルで1695mm、エアロパーツを搭載したエアログレード「ハイウェイスター」では1740mmです。室内の幅がとても広く、3人横並びで座っても窮屈さを感じないでしょう。その分外周は大きいです。一般的に最低限必要とされている駐車スペースの横幅は2500mmですが、セレナクラスのミニバンが快適に乗り降りするには、3000mm以上の横幅があると便利かもしれません。ご自宅の駐車スペースにどれだけの横幅があるか前もって確認しておくことをお勧めします。大手コンビニエンスストアなどは、駐車スペースの横幅基準値を2800mmとしているので、最寄りの大手コンビニエンスストアで感覚をつかんでおくのもいいかもしれませんね。

セレナの高さ

 

セレナの高さは標準モデルで1865mm上位グレードでは1875mmです。あまり車高を低くすることを念頭に置いていないので、最低地上高は140mm(標準モデル)もしくは160mm(エアログレード)あります。お子様の乗り降りには少し段差が大きいかもしれません。デパート周辺やマンションなどによくある機械式駐車場は、1550mmがリミットの目安となっています。日本ではひと昔前まで、そこまで大きくない車種が主流だったために高さ制限が1550mmの機械式駐車場がまだ多く利用されています。ご自身の住まいの駐車場、よく利用する施設の駐車場にある高さ制限がどれぐらいのものか、事前にしっかりと確認しておきましょう。

他車種とのサイズ比較

次にセレナとよく比較される車種との比較結果を記していきます。

ハリアーとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
ハリアー各種 4740 1855 1660

ハリアーは駆動系やグレードなどによる違いが多い車種ですが、サイズ自体はすべて統一されています。セレナの標準モデルと比較した場合、ハリアーのほうが全長及び横幅が一回り大きく設計されています。高さはセレナのほうが205mmも高いです。車の取り回しは、ハリアーのほうが外周が大きい分慎重になる必要があるでしょう。

ヴェルファイアとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
ヴェルファイア(ハイブリッド車) 4935 1850 1950
ヴェルファイア(ガソリン車) 4935 1850 1935

アルファードとの兄弟車種であるヴェルファイアです。ガソリン車とハイブリッド車で高さに違いがありますが、それ以外はサイズが統一されています。ヴェルファイアはLLクラスの大型ミニバンゆえに、セレナよりも全長で250mm、横幅で155mm、高さで85mmも大きいです。その分運転に慎重になる必要もありますし、駐車スペースに注意する必要もあります。

フリードとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
FREED(FF車) 4265 1695 1710
FREED(4WD車) 4265 1695 1735
FREED+(FF車) 4295 1695 1710
FREED+(4WD車) 4265 1695 1735

フリードは全タイプを合計すると15種もありますが、基本的にフリードと兄弟車であるフリードプラスで2タイプに分けられていて、FF車(前輪駆動)か4WD車でさらに2タイプに分けられています。横幅はすべて統一されています。全長はセレナより小さく420mmも違い、高さも155mm小さいです。全長4265mmというコンパクトサイズの車内に3列シートを導入しているのが売りで、3列目は横に上げて荷室を広くすることもできます。

エルグランドとの比較

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
エルグランド(標準モデル) 4965 1850 1815
エルグランド(アーバンクロム) 4975 1850 1815
エルグランド(AUTECH) 5020 1850 1815

国産の元祖LLサイズミニバンがエルグランドです。1997年に登場して以来多くのタイプ、グレードを輩出してきました。大きさは全長に違いがあり、標準モデルで4965mm、特別仕様車であるアーバンクロムで4975mm、高級カスタムカーのAUTECHで5020mmです。セレナと比べるとセレナが小さく見えてしまうほどエルグランドのほうが全長が長いです。AUTECHと比べると335mmも違います。駐車スペースや車の取り回しなど注意すべき点は多く、大型ミニバンの運転に慣れていない場合は練習をしておく必要がありそうです。しかし最大クラスと言うだけはあり、安定した走りや広々とした室内空間はとても快適で、長時間の移動でもゆったりと過ごせるでしょう。

オデッセイとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
オデッセイ(e:HEV ABSOLUTE / e:HEV ABSOLUTE EX / FF:ABSOLUTE / ABSOLUTE EX) 4855 1820 1695
オデッセイ(4WD:ABSOLUTE / ABSOLUTE EX) 4855 1820 1725

エンジンの性能がよく、LLサイズミニバンの中でも随一の加速フィールを誇るのがオデッセイです。標準モデル及びFF車と4WDで高さに違いはありますが、ほかは統一されています。どのタイプでもセレナより低く設計されていますが、オデッセイは車高は低く、室内が広く、を売りにしているため、室内空間は広々としています。全長及び横幅はセレナよりも大きいため、より運転に気をつかうことになるでしょう。オデッセイは2021年に生産を終了してしまったため、これから新車として購入する場合は早めに行動をしておいたほうがよいかもしれません。

ステップワゴンとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
ステップワゴン(e:HEV AIR) 4800 1750 1840
ステップワゴン(e:HEV SPADA) 4830 1750 1840
ステップワゴン(e:HEV PREMIUM LINE) 4830 1750 1845
ステップワゴン(AIR:FF車) 4800 1750 1840
ステップワゴン(AIR:4WD) 4800 1750 1855
ステップワゴン(AIR以外のFF車) 4830 1750 1840
ステップワゴン(AIR以外の4WD) 4830 1750 1855

ステップワゴンはシンプルなデザインと静かなエンジン音が魅力的です。タイプごとに少しずつ全長、高さの組み合わせが違っています。横幅は統一されていますが、全長は4800mmか4830mmの2タイプ、高さは1840mmか1845mmか1855mmの3タイプに分かれています。ガソリン車の4WDが一番大きい設計になっています。エアロパーツを装着したSPADAシリーズの全長が長めに、4WDのほうが少し高めに、という設計のようです。セレナと比べると高さ以外はステップワゴンのほうが大きいです。ステップワゴンは車いす仕様車の種類がいくつかあるのも特徴のひとつです。

アルファードとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
アルファード Excutive Lounge 4820 1810 1745(1760)
アルファード Excutive Lounge S 4950 1850 1950
アルファード G ”F”パッケージ 4945 1850 1950
アルファード X 4945 1850 1950
アルファード X ”サイドリフトアップチルトシート装備車” 4945 1850 1950
アルファード SR ”C パッケージ” 4950 1850 1950
アルファード SR ”サイドリフトアップチルトシート装備車” 4950 1850 1950
アルファード Excutive Lounge 4945 1850 1935(1950)
アルファード Excutive Lounge S 4950 1850 1935(1950)
アルファード GF 4945 1850 1935(1950)
アルファード GF ”サイドリフトアップチルトシート装備車” 4945 1850 1935(1950)
アルファード X 4945 1850 1935(1950)
アルファード X ”サイドリフトアップチルトシート装備車” 4945 1850 1935(1950)
アルファード SC 4950 1850 1935(1950)
アルファード S ”C パッケージ” 4950 1850 1935(1950)
アルファード S 4950 1850 1935(1950)
アルファード S ”サイドリフトアップチルトシート装備車” 4950 1850 1935(1950)

アルファードは新時代の高級車というコンセプトで開発されたLLサイズの高級ミニバンです。グレードやタイプにより少しずつ大きさが違っています。高級車と銘打っているだけのことはあり値段は少し高いですが、2020年から2年連続で販売台数トップ5に入っています。セレナと比較すると大きさの違いは一目瞭然で、一番大きいタイプと比較した場合、全長は265mm、横幅は155mm、高さは85mmも違います。普段の行動範囲圏内で駐車できる場所を事前にチェックしておくとよいでしょう。

シエンタとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
シエンタ 4260 1695 1675

シエンタはサイズがすべて統一されています。5ナンバーサイズのミニバンとして設計されているため、セレナと比較すると一回り小さく感じられます。シエンタは全長が425mm小さく、高さも190mm小さいです。運転のしやすさではシエンタのほうに軍配があがるでしょう。

エクストレイルとの比較

 

全長(㎜) 横幅(㎜) 高さ(㎜)
セレナ(2WD:e-POWER XV/X/XV) 4685 1695 1865
エクストレイル(標準モデル) 4660 1840 1720
エクストレイル(エクストリーマーX) 4665 1840 1720
エクストレイル(下記タイプ以外) 4675 1840 1720
エクストレイル(4WD:AUTECH e-4ORCE) 4675 1840 1715

クロスオーバーSUVの草分け的存在とも言われているのがエクストレイルです。各タイプで大きさに少しずつ違いがありますが、大差はないです。セレナと比較すると横幅がエクストレイルのほうが145mm長いのが特徴です。クロスオーバーSUVの名に恥じぬ走行性能を有していて、積雪地帯など悪路が多い場所でも快適に走行することができるでしょう。

まとめ

ファミリーカーの定番と呼ばれているミニバンの中で最も人気が高いと言われているのがセレナです。5ナンバーサイズの中で最も大きく見えるデザインも相まって存在感があります。高さがあるので機械式駐車場などを利用する予定がある人は、事前に高さ制限がどれぐらいか確認しておくとよいでしょう。徹底した室内空間と作り込みを行ったことにより、ファミリーカーのトップクラスをひた走るセレナに、家族全員で一度乗ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次